11/14-15 雲見
2020年ラストダイブ!( ;∀;)でも
1円玉天気って知ってる?
最高のお天気の中で
楽しい仲間達と
潜り納めヾ(*´∀`*)ノ♪
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
Diver
愛ちゃん
with:11/14日:馬田さん
15日:馬田さん、パパ
Date
2020/11/14-15
Place
西伊豆 雲見
Point
14日
①小牛前~漁礁~小牛前
②大牛洞窟③水路
15日
①ポコポコ~六角岩
②大牛洞窟~タテ穴
③小牛裏~小牛洞窟~水路
Weather
晴れ(1円玉天気)
Air Temp.
20℃
Water Temp.
20℃
Visibility
7-8m
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
いよいよ2020年もラストダイブ
となりました( ;∀;)
最後の最後まで雲見を満喫です♪
お天気は最高!
天気予報では
1円玉天気って言って
これ以上、崩しようのない天気
だそうです(´艸`*)
って事で、まずは
記念に(*´▽`*)
今回は、新たに購入したばかりの
高性能ライトの初おろし♪
ブルーライトも付いていて( ゚Д゚)
なので、今回は
ブルーライトでの撮影多めです(^^;)
では、さっそく♪
初日、1本目から
1本目は、今年一番のお馴染みコース
小牛前から漁礁へのハゼ巡り
僕は、さっそくブルーライトで
生えもの撮影♪
ケヤリの仲間を
んーいい感じ( *´艸`)
続けて、ハナヤギウミヒドラも
わお!(≧▽≦)
漁礁では、人気のハゼ達も健在で
オトメハゼのペアーも忙しそう
小牛に戻って、岩肌の隙間を
生物探ししていると
ん?キンギョハナダイ?
いや!ちょっと違う!!!
やっぱり違って、ユカタハタの幼魚?
だったみたいです♪
撮っておいて良かった( *´艸`)
そして、見たことない
とっても綺麗な貝にも遭遇(゜o゜)
ヤドリニナという貝らしい
ウニに寄生する貝みたいですが
綺麗ですよね~正面から
撮りたかった(≧▽≦)
最後は、ハナミノカサゴのチビを
ブルーライトで
上がると、日差しがまぶしく
キラキラ
2本目は、逆に今年はあまり行ってない
大牛の洞窟♪
出発前に、今年いっぱいお世話になった
学生のみんなとも一枚(^^)
ありがとね(`・ω・´)b
来年も会えるのかな???
洞窟では、ウミウシも出始めて
クラカトアウミウシのチビ
もう一枚♪
ここでも、ブルーライトを使って
フウセンゴカイ
ケヤリ
などなど神秘的に(´ω`*)
ヤドカリ探しも忘れずに( *´艸`)
テブクロホンヤドカリ
ロボンコン
(アナモリチュウコシオリエビ)
なんかも、居ましたよ♪
洞窟を出て、ポコポコ方面へ
岩の亀裂には
ミヤケテグリなんかも(*´▽`*)
ポコポコでの、安全停止中には
ニホンアワセンゴが綺麗だったので
最後は、とっても可愛い海藻を
見つけてしまって( *´艸`)
海藻?って言わずに見てくださいw
ケロリン(*´ω`)♪
フクリンアミジって言う海藻みたいです
ね!ね!ね!
可愛いでしょ?(笑)(*ノωノ)
2本を終えて、馬田さんは
ランニングに行くそうで(@_@)
なんと!雲見から黄金崎まで
30km近く!!!
えーーーーー!マジ?
の、写真です(笑)
馬田さんは、ランニングに行って
しまったので
三本目は、2+1で
キンチャクガニの情報を得て水路に
ですが、、、これがハマった
畳3-4畳くらいのスペースを
マノッチとひたすらグルグル
30-40分探して
空振り。。。。ガビーン( ;∀;)
でも、そこには
珍しい綺麗なハタが
って事で
三本目は、写真これ一枚ですが(^^;)
スミマセン。。。
バラハタ幼魚
ダイビングを終えて、ホっと一息
缶コーヒーを買おうと
缶コーヒーのラベルには
最近、流行りの
鬼滅の刃が印刷されていて
何が出るかな~って楽しみに見てみると
(。´・ω・)ん?
スズメ?なんで?スズメ???
あまりアニメの内容を知らない僕らには
?が、いっぱいで(◎_◎;)
でも、ハズレ~で盛り上がったwww
お店への帰り道
雲一つない天気に夕焼けを見ないワケには
って事で大田子海岸へ
尊の島に沈む、夕日が綺麗でしたよ(´ω`*)
オブジェに夕日を合わせて
お店に戻ると、馬田さんもちょうど帰宅
29kmも走ったそうです(^^;;;;;)
とにかく
潜ったり、走ったり?で、お腹ペコペコ
夜は、鍋に♪
酔う前に、のりこさんの
記念ダイブの旗にもコメントを(^^)
そんなこんなで
夜も更けて、パパも合流
僕は、気になっていた星空を撮りに
田子港へ
周囲は真っ暗、さらに孤独で寒さも(-_-;)
そんな中、頑張って
星空写真を数枚♪
尊の島も入れて
夜中の1時に一人で楽しんでましたwww
良い写真が撮れたので(`・ω・´)bグー
翌朝も、最高のお天気♪
この日は馬田さんも3本www
走らずガッツリ!
まずは、ポコ&六角へ
ウミウシの卵を見つけて一枚!
(。´・ω・)ん?青いのは何故?
あーーー!ストロボトラブルで
フラッシュが。。。( ;∀;)
まあ、コレはコレで綺麗だからいいかw
ヤギはガラスハゼ
ライト」の光のみでw
そんなでも色々と、イソバナに
ブルーライトとレッドライトを交互に
あてて
ブルーライト
レットライト
同じ被写体なのに
全然感じが違って面白いですよね(^^)
なんて、遊んでました(笑)
この日も、ピーカン♪みんなで
2本目は、大牛洞窟でウミウシ探し♪
でも、まだちっちゃーい(-_-;)
必死に探して
定番のサラサウミウシのチビw
あとは、夏の間もずっと居た
イガグリウミウシwww
洞窟から出て裏壁には
キカモヨウウミウシも
2020年の最後の最後は
小牛裏から小牛洞窟へ
さっそく綺麗な
ハナヤギウミヒドラの株を見つけたので
設定を色々と変えて、もう一度!
んーさらに幻想的に(´ω`*)
もう一枚!
こりゃ、来年のダイブも楽しくなりそう
(≧▽≦)♪
洞窟では、ウミウシをサラッと探して
シロウミウシのチビ
H穴では、ホヤも出始めてました
最後は水路で
ツマニケボリをブルーライトで
必死に撮ってたら
他のダイバーチームに
なに撮ってるんだろ~???って
囲まれてたwww
マニアック過ぎて、教えるの
恥ずかしかった( *´艸`)
などなど、今年も安全に楽しく
ダイビングを
終える事が出来ましたヾ(*´∀`*)ノ
最後の最後に
シオンちゃんにも会えたよ(*´▽`*)
今年はコロナで
潜れるのかも心配でしたが
雲見を「全集中!タンクの呼吸!」で
いっぱい楽しむ事が出来ました(≧▽≦)
お世話になりました
雲見スタッフ、現地ガイド陣の方々
たくさんのダイバーの皆さん
マノッチ
ありがとうございました(*´▽`*)
来年も
よろしくね(`・ω・´)b
次回は、また来年...
です
1円玉天気って知ってる?
最高のお天気の中で
楽しい仲間達と
潜り納めヾ(*´∀`*)ノ♪
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
Diver
愛ちゃん
with:11/14日:馬田さん
15日:馬田さん、パパ
Date
2020/11/14-15
Place
西伊豆 雲見
Point
14日
①小牛前~漁礁~小牛前
②大牛洞窟③水路
15日
①ポコポコ~六角岩
②大牛洞窟~タテ穴
③小牛裏~小牛洞窟~水路
Weather
晴れ(1円玉天気)
Air Temp.
20℃
Water Temp.
20℃
Visibility
7-8m
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
いよいよ2020年もラストダイブ
となりました( ;∀;)
最後の最後まで雲見を満喫です♪
お天気は最高!
天気予報では
1円玉天気って言って
これ以上、崩しようのない天気
だそうです(´艸`*)
って事で、まずは

記念に(*´▽`*)
今回は、新たに購入したばかりの
高性能ライトの初おろし♪
ブルーライトも付いていて( ゚Д゚)
なので、今回は
ブルーライトでの撮影多めです(^^;)
では、さっそく♪
初日、1本目から
1本目は、今年一番のお馴染みコース
小牛前から漁礁へのハゼ巡り
僕は、さっそくブルーライトで
生えもの撮影♪
ケヤリの仲間を

んーいい感じ( *´艸`)
続けて、ハナヤギウミヒドラも

わお!(≧▽≦)
漁礁では、人気のハゼ達も健在で
オトメハゼのペアーも忙しそう

小牛に戻って、岩肌の隙間を
生物探ししていると
ん?キンギョハナダイ?
いや!ちょっと違う!!!
やっぱり違って、ユカタハタの幼魚?
だったみたいです♪

撮っておいて良かった( *´艸`)
そして、見たことない
とっても綺麗な貝にも遭遇(゜o゜)
ヤドリニナという貝らしい

ウニに寄生する貝みたいですが
綺麗ですよね~正面から
撮りたかった(≧▽≦)
最後は、ハナミノカサゴのチビを
ブルーライトで

上がると、日差しがまぶしく
キラキラ

2本目は、逆に今年はあまり行ってない
大牛の洞窟♪
出発前に、今年いっぱいお世話になった
学生のみんなとも一枚(^^)

ありがとね(`・ω・´)b
来年も会えるのかな???
洞窟では、ウミウシも出始めて
クラカトアウミウシのチビ

もう一枚♪

ここでも、ブルーライトを使って
フウセンゴカイ

ケヤリ

などなど神秘的に(´ω`*)
ヤドカリ探しも忘れずに( *´艸`)
テブクロホンヤドカリ

ロボンコン
(アナモリチュウコシオリエビ)
なんかも、居ましたよ♪

洞窟を出て、ポコポコ方面へ
岩の亀裂には
ミヤケテグリなんかも(*´▽`*)

ポコポコでの、安全停止中には
ニホンアワセンゴが綺麗だったので

最後は、とっても可愛い海藻を
見つけてしまって( *´艸`)
海藻?って言わずに見てくださいw
ケロリン(*´ω`)♪
フクリンアミジって言う海藻みたいです

ね!ね!ね!
可愛いでしょ?(笑)(*ノωノ)
2本を終えて、馬田さんは
ランニングに行くそうで(@_@)
なんと!雲見から黄金崎まで
30km近く!!!
えーーーーー!マジ?
の、写真です(笑)

馬田さんは、ランニングに行って
しまったので
三本目は、2+1で
キンチャクガニの情報を得て水路に
ですが、、、これがハマった
畳3-4畳くらいのスペースを
マノッチとひたすらグルグル
30-40分探して
空振り。。。。ガビーン( ;∀;)
でも、そこには
珍しい綺麗なハタが
って事で
三本目は、写真これ一枚ですが(^^;)
スミマセン。。。
バラハタ幼魚

ダイビングを終えて、ホっと一息
缶コーヒーを買おうと
缶コーヒーのラベルには
最近、流行りの
鬼滅の刃が印刷されていて
何が出るかな~って楽しみに見てみると
(。´・ω・)ん?
スズメ?なんで?スズメ???

あまりアニメの内容を知らない僕らには
?が、いっぱいで(◎_◎;)
でも、ハズレ~で盛り上がったwww
お店への帰り道
雲一つない天気に夕焼けを見ないワケには
って事で大田子海岸へ
尊の島に沈む、夕日が綺麗でしたよ(´ω`*)

オブジェに夕日を合わせて

お店に戻ると、馬田さんもちょうど帰宅
29kmも走ったそうです(^^;;;;;)
とにかく
潜ったり、走ったり?で、お腹ペコペコ
夜は、鍋に♪

酔う前に、のりこさんの
記念ダイブの旗にもコメントを(^^)

そんなこんなで
夜も更けて、パパも合流
僕は、気になっていた星空を撮りに
田子港へ
周囲は真っ暗、さらに孤独で寒さも(-_-;)
そんな中、頑張って
星空写真を数枚♪

尊の島も入れて

夜中の1時に一人で楽しんでましたwww
良い写真が撮れたので(`・ω・´)bグー
翌朝も、最高のお天気♪
この日は馬田さんも3本www
走らずガッツリ!
まずは、ポコ&六角へ
ウミウシの卵を見つけて一枚!
(。´・ω・)ん?青いのは何故?
あーーー!ストロボトラブルで
フラッシュが。。。( ;∀;)

まあ、コレはコレで綺麗だからいいかw
ヤギはガラスハゼ
ライト」の光のみでw

そんなでも色々と、イソバナに
ブルーライトとレッドライトを交互に
あてて
ブルーライト

レットライト

同じ被写体なのに
全然感じが違って面白いですよね(^^)
なんて、遊んでました(笑)
この日も、ピーカン♪みんなで

2本目は、大牛洞窟でウミウシ探し♪
でも、まだちっちゃーい(-_-;)
必死に探して
定番のサラサウミウシのチビw

あとは、夏の間もずっと居た
イガグリウミウシwww

洞窟から出て裏壁には
キカモヨウウミウシも

2020年の最後の最後は
小牛裏から小牛洞窟へ
さっそく綺麗な
ハナヤギウミヒドラの株を見つけたので
設定を色々と変えて、もう一度!

んーさらに幻想的に(´ω`*)
もう一枚!

こりゃ、来年のダイブも楽しくなりそう
(≧▽≦)♪
洞窟では、ウミウシをサラッと探して
シロウミウシのチビ

H穴では、ホヤも出始めてました

最後は水路で
ツマニケボリをブルーライトで

必死に撮ってたら
他のダイバーチームに
なに撮ってるんだろ~???って
囲まれてたwww
マニアック過ぎて、教えるの
恥ずかしかった( *´艸`)
などなど、今年も安全に楽しく
ダイビングを
終える事が出来ましたヾ(*´∀`*)ノ
最後の最後に
シオンちゃんにも会えたよ(*´▽`*)

今年はコロナで
潜れるのかも心配でしたが
雲見を「全集中!タンクの呼吸!」で
いっぱい楽しむ事が出来ました(≧▽≦)
お世話になりました
雲見スタッフ、現地ガイド陣の方々
たくさんのダイバーの皆さん
マノッチ
ありがとうございました(*´▽`*)
来年も
よろしくね(`・ω・´)b
次回は、また来年...
です
スポンサーサイト